INFORMATION

2025.03.17

スタッフブログ

英単語の覚え方<Part2>

前回は単語カードを使った覚え方をご紹介しました。
今回は「単語のイメージを掴む」ことについてお話ししようと思います。

~単語のイメージとは~
「Breakfast」という単語は「朝食」という意味です。
しかし、よく見ると「break」と「fast」に分けられます。
では、なぜ「朝食」を意味するのでしょうか?

「break」は「壊す」、「fast」は「断食」という意味です
(「ファスティング」という言葉で馴染みがあるかもしれません)。
つまり、「breakfast」は「断食を壊すもの」、つまり「朝食」ということになります。

例えば、

  • 朝食:7:30
  • 昼食:12:00
  • 夕食:18:00

このように食事を取ると、他の食事の間隔と比べて、夕食から朝食までは長めの間隔(約13時間半)があります。
この時間が「断食」となり、それを最初に壊すのが朝食(breakfast)なのです。
このように考えると、なぜ「breakfast」が朝食を意味するのかがイメージかと思います。

ただ暗記するのではなく「なぜそういう意味になるのか」を理解して覚えることができれば、より定着
するようになります。
歴史と関連したり、物事の考え方と関連したりすることもあるので、またご紹介します。